運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

こういう放課後プランで、厚生労働省さんのも十歳未満と大体お聞きしておりますけれども、いわゆる昔のかぎっ子みたいな子たちがこういう形で小学校放課後皆さんと集えるような、そういう地域活動皆さんの御協力のもとにやられるということは大変いいプランであると思っておりますし、ぜひ深くまで浸透していくように改めてお願いを申し上げます。  

武藤容治

2007-02-07 第166回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これをかぎっ子と称する。  ですから、学校の場を使い、あるいは柳澤大臣が所管しておられる保育所の場を使い、地域の方々と協力をして、放課後子供さんを受け入れる場所をつくる。これが、安心してお母さんが働ける条件づくりでもあるし、将来は労働法制をしっかりとしていただいて、お母さんだけではなくて、父親もまた子供を持っているときは早く帰れるという状況をつくるということだと私は思います。  

伊吹文明

2006-12-11 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第10号

これ、従来、学童保育クラブという格好で、学童保育ということで、いわゆるかぎっ子対策として一部の子供たち放課後見守るという、そういう事業をやっておりましたけれども、それを学校の中でやっていこうということでございます。したがって、すべての小学生が対象になる、すべての小学生放課後学習であるとか、それから遊びであるとか、あるいは得意分野のことをやっていくと。

濱野健

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

そうしますと、働くことは、少子化の時代におきましては、これからなお一層進められていくように国も方針をしておりますけれども、かぎっ子という言葉が誕生をいたしました。そうなってきますと、家庭教育の中における子供の存在というものが非常に寂しいものになってきているという現実も生まれてしまったわけでございます。  

小野清子

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

それが、核家族化してかぎっ子で育った子供たちが今お父さんお母さんになってきております。このことを思うと、我々、教育現場でそういう子供たちを育ててきた責任を痛感するわけでございますが、今般の改正案ではこの家庭教育を条文に明記され、大変にありがたいこと、こう思っております。国をつくる、そういう人をつくっていくための教育の原点を明記されてこそ教育基本法であろう、こう思うわけでございます。  

西田豊

2006-11-01 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

それと同時に、例えば、児童家庭教育手帳をつくって配付しているとか、あるいは家庭教育に関する学習会をつくっているとか、情報はこういうやり方でいったらうまくいったとか、幼稚園だとか保育園のような子育ての拠点をつくって、しかも、幼稚園保育園では学童保育だとか学童幼稚園のようなことをやって、つまり、かぎっ子の人を預かって、その間、家庭と同じような情操教育をしているわけですね。  

伊吹文明

2006-10-04 第165回国会 参議院 本会議 第5号

したがって、義務教育小学校に入った後は、授業が終わった後、それから夏休み、冬休み、春休み、お父さんお母さんが帰ってくるまでの間、いわゆるかぎっ子現象というものが起こりますから、これを放置しておくということは、子供の安全のためにも、あるいは学力を付けるためにも、あるいは人格形成の上からも決していいことではありません。  

伊吹文明

2006-06-01 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

移行時にギャップがあって行かなくなってしまったとか、発足時には同じ指導員が見て学童の機能を果たすという約束だったのに、そうではなくなって、あの楽しかった学童を戻してほしいとか、先ほどお話があった川崎のわくわくプラザからも、いじめられて行くのが嫌になって相談をしたら、来た子をみんな遊ばせるのが仕事なので、来ない子の面倒までは見られないと言われたとか、騒がし過ぎて頭が痛くなるのでもう行けなくなって、かぎっ子

小宮山洋子

2006-04-12 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第6号

解決して子供小学校に入ると、両親が働いているからかぎっ子になっちゃうわけです。車がやたら通るところで、変なおじさんもいるような時代になっていますから、学童保育が要ると。六十五万人が通っているけど、供給不足供給不足の定義は、普通三十人ぐらいを見ているのが学童保育だけれども、七十人以上でだれがいるか分からないようなクラスがもう都市部で千八百か所ある。

中村実

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それで、もう一つ学童保育なんですが、ようやく六年間の保育所生活を卒園した子供に対して、まあ、よくやってくれたねというのが働く母親の気持ちなんですが、やっと小学校に入ってくれたとほっとするのもつかの間、小学校の方が子供にとっては本当に環境が激変して大変でございまして、働く母親にとっては、今度は一人でかぎっ子で家にいるというのも大変ですから、学童保育学校と家の間ぐらいにあって、ちゃんとそこで子供たち

円より子

2006-03-01 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

三年生までということで、最近では三年生でもお断りをしなければならないというようなことが出てまいりまして、大変これは、その子がかぎっ子になるということは切ないことでございます。一方で、考えてみれば学校というのは大変大きな施設を持っているわけでありまして、空間的には工夫すればどういうところでも使うことができると。

多田正見

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

そういうことに対して、この子がかぎっ子になるということは非常にせつないことだ、そういうこともございまして、これを合体しようというふうに考えたわけでございます。  その合体する上での問題は、やはり、文部科学省管轄である学校厚生労働省管轄である学童クラブというものが一つになるということについて、学校側では、これは必ずしもすんなりと了解されたということではありません。  

多田正見

2006-02-03 第164回国会 参議院 内閣委員会 第1号

実は、私なんか今、私は東京生まれで鹿児島で育ち、トータル的には東京の方が長いですからもう都市部の人間に半分以上なっちゃっていますけれども、しかし幼年期田舎で過ごしたもんで、田舎で過ごすと非常に、学校行事よりも実は地域行事が非常にありまして、私なんか実はかぎっ子で育ちましたから、余り親の教育を受けるというよりは、むしろ地域皆さんによって非常に私は育てられたという記憶があるんですよね。  

秋元司

2005-10-20 第163回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

それぞれの市によって対応がまちまちというか、担当部署教育委員会社会教育課であったり児童福祉課であったり、そういうところで対応されているような点を聞いたわけでありまして、今大変時代が変わろうとする中において、この教育現場における学童保育という観点、ある意味、今、土屋委員の方からお聞きしますと、昭和三十八年に武蔵野市でかぎっ子対策としてこの制度発足をしたということを聞きました。  

北川知克

2005-10-20 第163回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

その間かぎっ子現象は徐々に進展していった。厚生労働省が、やはりこれは必要だということでちょっとおくれて始めたということですね。  過去はそのぐらいでいいんですけれども、やはり、今のこの状況でこの問題を考えると、どういう理由で二つの役所がそれぞれいろいろな必要性を感じてこうやって併存しているのか。

田嶋要

2005-10-20 第163回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

まさに今、かなり広がってきているとはいえ十分ではないということで、家の一番そばのところに入りたいけれども、すごい待ちになっている、何とかしてほしい、ただ隣の町に行くと非常にすいている、役所相談するとあっちへ行ってくれと言われた、そんなことできるはずがないというような多くの御相談を受けておるわけでございますが、まさに非常に現代的というか、昔から言われたかぎっ子みたいなところから歴史があって、こういう

田嶋要

2005-06-07 第162回国会 参議院 内閣委員会 第12号

私自身は実はかぎっ子で育ちましたもので、やっぱり両親が共働きしておりましたから、なかなか、母親も頑張って極力家庭料理ということで努力してもらったと思うんですけれども、そんなに食に対するいろんな知識を教えてもらったという記憶はないわけでありますが、しかし、今自分でこの食に対して考えるときに、やっぱりバランス良く食べるとか野菜を食べるとか、そういったことは自然と自分知識の中に入っている。

秋元司

2004-11-11 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

それから、学童クラブ学校を終えてから子供たちがすぐうちに帰ってもお父さんお母さんがいない、いわゆるかぎっ子のためにこしらえているわけです。これも教育委員会担当ではありませんけれども、この運営がやっぱり切られました。官から民へというけれども、実際、これは実質、具体的な学校保護者たちが非常に苦労しているということです。  同じようなことが図書館司書スクールカウンセラー等に言えると思います。

中進士

2002-04-17 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

かぎっ子という話もその時代はございました。過保護的に育てておりますし、また就職について私もちょっと十一年ばかり非常勤をやりまして、生徒といろいろと話したんですが、やはりお母さん就職相談に、学校お母さんが来るわけですね。そうすると、お母さんは大企業、大企業ですよ。中小企業なんてきつい、汚いようなところには行かせないという時代がございました。

小倉康弘

2001-05-21 第151回国会 参議院 予算委員会 第14号

核家族かぎっ子が多うございますから、その点でどうしても保育園等が大事になってくると思うわけでございます。税制面ですと、支援税制、公的な融資制度等の拡充についても財務大臣のお考えを承りたいと思っているわけでございます。  また、いま一点、これは文部大臣でございますが、学校に入って、教育費でございますが、現在私立大学の下宿にかかる費用が年間平均二百五十一万円ですか、大学の学費が百二十三万円と。

佐藤泰三